柔軟な保守・運用・機能拡張

ここまでOSS開発とクラウドがもたらす様々なメリットついて説明してきました。では、保守・運用面ではどうでしょうか?

業務システムを動かすために、社内にタワー型やラックマウント型のサーバーが置かれていれば、それらを保守・運用する人員も必要です。サーバーは機械なので故障することもありますし、システム障害が起きれば人による現場対応が必要になるからです。大企業では「情報システム部」を設置して、専用人員を配置して対応にあたっています。中小企業では、システムを発注した業者と保守契約を結び、何かあったら電話で何時でも呼び出せるような契約になっていることが多いと思います。

クラウド上のシステムは、そもそも遠隔地のデータセンターで動いているため、お客様のオフィス内にはありません。保守・運用作業は、遠隔操作で行います。インターネット接続とPCさえあれば、どこでも作業が行えるため、お客様のオフィスに常駐したり、出向いたりする必要もないというわけです。

クラウド上で動くシステムの保守・運用は、基本、OSS開発を行ったエンジニアもしくは同じ会社に所属する別の人員が行います。クラウドサービスの中には、クラウド上で起動しているサーバーの状態を常時監視するサービスもあり、こちらもサーバーごとに月額利用料を支払えば利用出来ます。こうしたサービスとクラウドに詳しいエンジニアがいさえすれば、専用の保守人員を雇用したり、社員を教育して保守作業を任せることなく、人件費を低く抑えながら安心してシステムを使い続けることができるようになります。

システムは実際に使い始めてから、色々アイデアが浮かんでくるものです。「ここが使いにくかったので、こうしたい」や、「こんな使い方を思いついたのでやってみたい」など、システムが完成してからもお客様からリクエストされることがよくあります。実際にシステムは「盆栽」のようなもので、使いながら様子を見て少しずつ手を加えていくことにより、完璧なものに仕上げていくことが理想です。お客様のビジネスの成功要因も日々変化し、仕事のやり方さえも大きく変えていかなければ対応できなくなってきている現代社会において、素早く且つ柔軟にシステム変更や機能拡張が行えなければ、ビジネスチャンスを取り逃がしかねません。

OSSによる「注文開発」であれば、こうしたビジネスニーズにも対応することが可能です。OSSで制作されたシステムは、エンジニアがゼロから設計して作り上げたものですので、独自パッケージで生じるような機能的な制約がほとんどありません。採用したOSS部品でさえも、都度別のOSSに入れ替えることが可能です。クラウドによる実行環境の安さと手軽さも手伝って、既存システムをベースにしたプロトタイプ開発が簡単に行なえます。OSSとクラウドを使った開発では、本番環境と全く同じシステムを「テスト環境」としてクラウド上に作り上げることができますので、そこで実際の動きを確かめながら、完成品にまで仕上げていき、確実に動作する機能を本番にリリースすることが可能です。